気ままにペロキ

趣味など気ままに書いています。

MENU

窓際10センチで水耕栽培にチャレンジ

家庭菜園と聞くと、庭やベランダで土を使った土耕栽培が浮かぶ方が多いのではないでしょうか。
賃貸で野菜を育てたいけどベランダにプランターを置くのはちょっと...というかたにおすすめなのが土を全く使わず、水で野菜を育てる水耕栽培です。
初心者ながら水耕栽培にチャレンジした結果をお伝えします。

そもそも水耕栽培って?

水耕栽培は、水と肥料を使って野菜を育てることです。
野菜の根を液体肥料に浸けて育てることができるので、簡単に野菜を栽培することができます。

水耕栽培のメリット・デメリット

土を使わず、室内で簡単に野菜を育てることができる水耕栽培ですが注意する点もあります。
水耕栽培を始めて感じたメリット・デメリットを挙げていきます。

メリット

・狭いスペースでも栽培できる
・室内で野菜を育てることができる
・土を使わないので汚れの心配がない
・水で育てるので虫が湧かない
・雑草が生えてこない

デメリット

・容器の準備が必要になる
・簡単な容器ではコケが生えてしまうことがある
・こまめに水の交換をする必要がある

後で紹介しますが、一度コケが生えてしまうとなかなか厄介なので注意が必要です。

水耕栽培に必要なもの

水耕栽培をするためには水や肥料はもちろん、育てるための容器を準備する必要があります。実際に使ってみたものを紹介します。

用意するもの

・野菜の種(または苗)
・ペットボトルなどの容器
・肥料
・スポンジ
水耕栽培 DIY」と検索すると、様々な方法でDIYされている記事が見つかりますが、水耕栽培キットを売っているところもあるので買ってしまうのも一つの手ではないでしょうか。
水を循環させてくれるものや、人工の光を当てて栽培してくれるものまでさまざまなものが用意されています。

種から手軽に育てるには

種を発芽させるまでの手順をおおまかに挙げてみます。

発芽までの手順

1.3cm角に切ったスポンジを用意し、中心に十の字の切り込みを入れる。
2.スポンジに水を含ませ、切り込み部分に数個の種をのせる
3.タッパーなどの容器にスポンジをいれ、スポンジの半分くらいの高さまで水を張る
4.風通しの良いところで、毎日水替えをする
5.発芽したら、ペットボトルなどの容器に移しかえる

手順3.で、スポンジの上からトイレットペーパーを被せると乾燥防止になります。
種を買う際に、パッケージに書かれている発芽条件や適切な気温をしっかり確認することも大切です。

発芽から収穫まで

発芽して根が生えてくれば、後は育つのを気長に待つのみです。

f:id:Peroki:20210822174150j:plain

ペットボトルで水耕栽培

こちらは実際に大葉を育てている写真です。
このようにペットボトルを切り、キャップに穴をあけて逆さに組み込むと、簡単な容器を作ることができます。
下の水受け部分のペットボトルをアルミホイルで覆い、光を遮れば完成です。
保水や見栄えをよくするために土のようなものを入れていますが、水と肥料のみで栽培できます。
根が伸びてきたらキャップを外し、根を肥料を溶かした水に浸して育てます。

育てるときに注意するポイント

水耕栽培は簡単とはいっても育てる植物は生き物ですから、一筋縄ではいかないことも多々あります。
育て始める前に知っておきたいポイントをまとめてみました。

水の量はどれくらい?

水を入れすぎると白く健康だった根が、細く茶色くなり根腐れを起こしてしまうことがあります。
根の高さの半分から3分の2くらいの水位を保ち、根と空気がふれる場所を残しておくことが大切です。

水や根にコケが生えてくる?

頻繁に水の交換を行っていても、緑色の藻やコケに覆われてしまうことがあります。
水の交換と一緒に容器を洗うことはもちろんですが、水を張っている部分に光を当てないことが何よりです。
水をためる容器にアルミホイルを被せ日を防ぐか、遮光できる素材に水を溜めることをおススメします。

どんな肥料を使えばいいの?

水耕栽培は土から栄養を得ることができないので、専用の肥料を準備する必要があります。
おススメはHYPONeXです。
1000倍の水に溶かして使う粉末肥料で場所をとることがありません。 

f:id:Peroki:20210822181103j:plain

おわりに

いかがでしたか?
水耕栽培は思っているより、簡単に野菜を育てることができます。
最初は葉物野菜から始めて、慣れてきたら実のなる野菜を育ててみるようにすれば目標もできて楽しくなること間違いなしです。
忙しい毎日でも、家で育っている植物をみると収穫までが待ち遠しくなります。

【NVAN】イレクターパイプで高さ調節・取り外しのできる棚を作ってみた

この記事を読んでくださった方は
車内に棚を取り付けたいものの、板や部品は固定したくない…
そんな気持ちがあるのではないでしょうか?
今回は取り外し・高さ調節が出来る棚の作り方を紹介します。

f:id:Peroki:20210818093235j:plain
f:id:Peroki:20210818093323p:plain
棚を取り外し、収納もできる

用意するもの

・板・・・横100×縦60cm
 今回は 横25×縦60×厚さ1.5cm の桐集材板を4枚使用
・イレクターパイプ
 60cm×6~8本,120cm×3本
・イレクタージョイント・・・ジョイントHJ-1×8,クロスJ-13×6,板受けJ-46×8
・パイプカッター
・ネジ(板にジョイントを固定)
・ボルト(イレクターアタッチメント用)

作業の流れ

手順①~枠組みの準備~

60cmのイレクターパイプを必要な分だけ取り付けます。
ジョイントは HJ-1 を使用しています。
写真のように、60cmのパイプがぴったりフィットします。
f:id:Peroki:20210818102015j:plain

左右の窓のところに合計8本を取り付けました。

 peroki.hatenablog.com

手順②~枠組みの作成~

手順①で作ったパイプに
120cmのパイプを乗せていきます。
イメージを沸かせるため、木の板も乗せてみました。

f:id:Peroki:20210818093605j:plain
f:id:Peroki:20210818104107j:plain

120cmのパイプは取り外し可能で、スライドできる仕様にしたいので
プラスチックの J-13 をジョイントにしています。

120cmのパイプ3本のうち
2本は板を支える用として
残りの1本は、板の上に荷物をのせても前に落ちてこないストッパーとして使っています。

120cmパイプの位置を変えることで、板の高さを変えることもできます。

手順③~板の取り付け〜

板を固定するため、ジョイント(J-46)を取り付けます。
1個のジョイントを固定するために、2個のネジが必要となるので
ジョイントの個数×2 個のネジを用意します。
今回は16個のネジを使用しました。

f:id:Peroki:20210818105418j:plain
f:id:Peroki:20210818153546j:plain
f:id:Peroki:20210818110222j:plain
赤丸の位置にジョイントをつける

赤丸の場所にジョイントを取り付けることで、使わないときは窓際へ収納することができます。

ここでポイントとなるのが、ジョイントの取り付け箇所です。
窓際のパイプにぴったり重なるように取り付けるため、次のような間隔でジョイントを固定します。

f:id:Peroki:20210818155248p:plain

板を固定するジョイントの位置

プラスチックのジョイントは柔らかさもあるため、多少のズレであれば問題なく取り付けをすることができます。

手順④~棚の完成~

板を取り付けました。
f:id:Peroki:20210818093235j:plain

板の一段上の前方に120cmのパイプをつけておけば、急なブレーキでも荷物が前に落ちることを防げます。

各パイプの端にゴムやプラスチックのカバーを被せれば、見栄えも良くなります。

おわりに

いかがでしょうか。
今回は行き当たりばったりで作成をしていたため、何度も買い足しをしながらの作成となってしまいました...
あらかじめ必要なものをリストアップして、ネットやホームセンターで効率的に買い物をすれば1万円前後で作成をすることができそうです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!!

サーフボードのインナーキャリア作成もしています。
良ければご覧ください。

 peroki.hatenablog.com

 

 

 

 

【代用】イレクターアタッチメントは必要ない!?

イレクターパイプを壁に取り付けるとき、必要となるイレクターアタッチメント。

ホームセンターでは中々見つからず
ネットで買うには高い...と苦心されている方も多いのではないでしょうか?

私は以前メル○リでプラスチック製のイレクターアタッチメントを買ったことがあるのですが、1ヶ月ほどで変形し使えなくなってしまいました。(車内の高温に耐えられなかったのか…)

今回はそんなアタッチメントを『ホームセンターに売っているものだけで』手軽に作成する方法を紹介します。

完成形はこちらです↓

f:id:Peroki:20210817104953j:plain

用意するもの

・パイプカッター
・イレクターパイプ・・・外径28mmサイズ
・ボルト・・・M6サイズ×長さ55mm
・ワッシャー(穴の開いた円盤)・・・外径25,30mm
・六角レンチ・・・M6用
・ゴム付き軍手

作業の流れ

f:id:Peroki:20210817105123j:plain

パイプカッターを使い、イレクターパイプを3cm幅に切ります。
ゴム付き軍手を使うと、パイプを回しやすくなり楽に切断できます。

f:id:Peroki:20210817105051p:plain

切断したパイプの両端にワッシャーを当てて、
取り付けたい場所にボルトで固定すれば完成です。
ワッシャーのサイズ・取り付け方については、下の詳細をご覧ください。

f:id:Peroki:20210817104953j:plain

取り付けの注意 

ワッシャーのサイズ

イレクターパイプの内径と外径はそれぞれ
内径:24.1mm
外径:28mm
なので、壁側の面には30mm以上、反対側には25〜28mmのワッシャーを使うことをおすすめします。
壁側に小さいサイズのワッシャーを取り付けると、パイプ内側の金属部分が壁に直接ぶつかりキズの原因となります。
また、壁の反対側(内側)にパイプの太さより大きいワッシャーを取り付けてしまうと、イレクターパイプを取り付けるアタッチメントが入らなくなってしまいます。

ボルトの長さ・種類

イレクターパイプとワッシャー2枚の厚みは
30mm+2mm×2枚 で 34mmになるので、34mm+αの長さのボルトを選びましょう。
今回は40mmの長さのものを使用しました。
また、六角の穴が開いていないボルトでも問題なく使用できます。
取り付けたい壁穴の大きさを調べてからボルトのサイズを決めたほうが良いでしょう。

f:id:Peroki:20210817111854j:plain

作業にあたって

素手でも問題なく作業はできますが、何度も作業をするうちに
パイプを握る手に力が入らなくなったり、手の皮がむけてきたり...
ということがあります。
ゴム付き軍手を使ったほうが楽に・安全に作業できます。 

おわりに

プラスチックや金属製のイレクターアタッチメントでは、ジョイントが滑ってしまうこともありますが
イレクターパイプを切断しているので、ジョイントがピッタリ合うのはもちろん、パイプのコーティングのおかげで滑りづらくなる利点もあります。
そのおかげか、私は接着剤なしでも固定して使うことができています。


 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

TRUSCO 六角ボルト ユニクロ 全ネジ M6×55 10本入 少量パック
価格:505円(税込、送料無料) (2024/3/30時点)

【NVAN】イレクターパイプでサーフボードを中積みしてみた

f:id:Peroki:20210817112948p:plain

6.3のフィン付きでも楽に入る

こんにちは、Perokiです。
軽自動車ながらサーフィンにぴったりのNVANを購入しました。
サーフボードを中積みしたかったのですが、純正のパイプの値段に驚き...
イレクターパイプを使ってインナーキャリアをDIYしてみました。

準備するもの

<必要なもの>

・メジャー・六角レンチ・・・M6ボルト用
・イレクターパイプ(ホームセンターが安い)
・パイプカッター
・ジョイント・・・HJ-1×4個、HJ-7×2個

 <あると便利なもの>

・イレクター用アタッチメント(代用可能です)
・ゴムシート(接着剤の代わり) 
・ゴム付き軍手

 組み立て方

f:id:Peroki:20210817115709j:plain

組み立て例

イレクターパイプは

150cm×2本(120cmでも可)
30cm×2本

板を乗せるところは前の車に使っていたインナーバーを使用しました。
必要な方はパイプとジョイントを増やして下さい。

また、パイプとジョイントを固定する接着剤も売っていましたが、買っていません。

ハイプにカットしたゴムシートを巻き付けて、ジョイントと組み合わせるだけで全く滑らずに固定できました。

f:id:Peroki:20210817115917j:plain

念のため下からも支えています

下からの支えには、ジョイントHJ-7を使っています。

おわりに

対角線を使えば7.0くらいまでは積めそうですが、大きな板はシートをフラットにして積むことをお勧めします。フラットにすれば8.3まで積むことができます。

最後まで読んでいただきありがとうございました!

追記

後になって気がついたのですが...
イレクターアタッチメントは代用することができます!
ぜひ、こちらもご覧ください。 peroki.hatenablog.com

  

プライバシーポリシー

はじめに

気ままにペロキ( https://peroki.hatenablog.com/、以下当サイト)は、個人情報に関する法令等を順守し、個人情報を適切に取り扱います。

個人情報の管理

当サイトは、お問い合わせいただいた内容についての確認・相談、情報提供のためのメール送信(返信)の目的以外には使用しません。また知り得た個人情報を第三者に開示することは、警察・裁判所など公的機関からの書面をもった請求以外に一切利用いたしません。

Cookieの利用について

Cookieは、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報が含まれており、多くのサイトで利用者に有益な機能を提供する目的で使用されています。Cookieには、サイト利用者の個人情報(氏名、住所、メールアドレス、電話番号)は一切含まれません。
当サイトは、第三者配信事業者(Google AdSenseAmazonアソシエイト楽天アフィリエイトA8.netバリューコマース、もしもアフィリエイト)がCookie を使用して、サイト利用者が当サイトや他のサイトに過去にアクセスした際の情報に基づいて広告を配信します。
Google が広告 Cookie を使用することにより、サイト利用者が当サイトや他のサイトにアクセスした際の情報に基づいて、Google やそのパートナーは適切な広告をサイト利用者に対して表示します。
広告設定でパーソナライズ広告を無効にすることができます。無効にする方法についてはこちらを参照してください。

アクセス解析ツールについて

当サイトでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。
このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。
このトラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。
この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ますので、お使いのブラウザの設定をご確認ください。
この規約に関して、詳しくはこちらをクリックしてください。

免責事項

当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。
当サイトのコンテンツ・情報につきまして、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、誤情報が入り込んだり、情報が古くなっていることもございます。
当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。
当サイトで掲載している画像や動画の著作権・肖像権等は各権利所有者に帰属致します。

運営者

気ままなPeroki

お問い合わせ

docs.google.com

紙の向きを楽にそろえる方法【小ネタ】

f:id:Peroki:20210305192303p:plain


回収した紙の上下左右、裏表を楽にそろえる方法を紹介します。

たったこれだけ、事前に一部を切り落とす

f:id:Peroki:20210305185737p:plain

左上を切る

もうお分かりいただけたでしょうか。

紙を配る前に、裁断機などで紙の左上(四隅のどこでも)を切り落としておくと、回収したときに変な向きの紙だけが目立つようになります。

さらに、人の心理なのか自然とカットされた部分を合わせて集めてくれるようになります。

アンケートや集計資料の回収の時に役立ててみてください。

 

番号順にしたい紙をラクに並べる方法【小ネタ】

f:id:Peroki:20210305192303p:plain


たくさんの紙を番号順に並べるのに困っていませんか...??

回収したプリントや、受験番号等をパパッと番号順に並べる方法を紹介します。

既にやっている!!という方は、暖かい心持ちでそっとページを閉じてください。

 

『大きな位から分ける』と格段にスピードアップ

 

  1. 40枚の紙を並べるには??
  2. たくさんの紙を並べたい!!

 

40枚を並べる手順

①作業スペースを確保します。

②スペースを自分のなかで5つのエリアに分けます

③5つのエリアに次のように紙を置いていきます。

  1~ 9(ひとけたエリア)

 10~19(十番台のエリア)

 20~29(ニ十番台エリア)

 30~39(三十番台エリア)

 40~  (残りの数エリア)

 ここでは十の位の数だけに注目して、機械的に分別していきます。

④それぞれのエリアにある紙を順番にする。

⑤ ④で順番にしたものを重ねる。

以上です。

 

始めから番号順で回収できればいいんですが、そうはいかないときもあるもので。

40枚の束を一枚一枚並べていこうとすると、嫌になってきますよね...

地味な作業ですが、時短テクニックとしてご活用ください。

 

たくさんの紙を並べるには

紙が多く(千枚など)になってきたら、百の位から分け、そのあとに十の位→一の位と分けていくと効率的です。

何人かで手分けをしながらやっていくと、あっという間ですね。

 

とことん時短で、目指せ定時退勤!!